今回の研修会は1日研修会でした。
午前まず誘発電位の基礎を学び、続いての杉山臨床生理部門長の講義では実際の術中モニタリングの経時的波形変化とMRA画像を合わせての症例呈示等があり普段検査に携わらない私でも理解しやすい内容で、興味が持てました。 午後第3講義では、畑本先生による実体験に基づいた脳波測定の話が聞けました。 第4講義の小野澤先生の脳波判読のステップアップは、臨床症例別に判別行動やそれを誘発するタイミング、モンタージュの切り替え、発作観察等の重要性など話していただき、とても勉強になりました。 是非また先生たちの話を聞きたいと思い、今までさらっと記録していた脳波ですが、今度からは意識して取りたいと思いました。 |