【研修会内容】
今回もWeb型研修会での開催となった。CLSIの変更は、新規抗菌薬への対応や抗菌薬の感受性と耐性菌の出現によるブレイクポイントの基準値の最新情報が示されています。臨床での細菌検査データの見方使い方では、患者に対して最適な治療を提供するために、感染症科医師と臨床検査技師はそれぞれ重要な役割を果たすことにより、常に最新の情報を基にした検査を行うことで、感染症の診断と治療がより効果的になります。注意すべき症例や基礎知識を学べるような内容と臨床医との関わり感染症治療についての研修会を開催しました。
【講演1】「CLSIの変更点、注意点」 講師:栄研化学 学術
CLSIは微生物検査のブレイクポイントを定めています。薬剤感受性試験を行う際に参考となるものです。Mシリーズの最新版の閲覧方法を紹介していただきました。M100ED34の変更点の解説して頂きました。精度管理調査でも重視され、日常検査においても最新版で評価することが推奨されています。最適な患者治療のための重要情報となります。毎年変更されるため常に最新版への更新が必要です。
【講演2】「臨床での細菌検査のデータの見方、使い方」
講師:静岡県立がんセンター 中屋 雄一郎 先生
感染症科医師の立場から診断と治療計画、さらに微生物検査について実際の症例提示と共に講演をして頂きました。症例では起炎菌の推定と最適な抗菌薬投与治療、検査室では起炎菌の同定感受性試験の結果報告を実施。それぞれの役割で臨床検査技師は微生物検査や薬剤感受性試験を通して、感染症医師に必要な情報を提供します。感染症治療において最も重要なことは医師と臨床検査技師の情報共有と定期的なコミュニケーションを密にすることで患者の状態や検査結果と治療の成果などにつて検討を行っていくことが重要であるとの内容でした。
皆さま参加ありがとうございました。